サイフォンコーヒーのエネルギー問題

昔入った近所の珈琲館がサイフォンコーヒーを出してくれて、サイフォンコーヒーが好きになった。

以来家でコーヒーを飲むときはサイフォンで淹れている。

ネットオークションで定価の約半値で買ったサイフォンコーヒーメーカー。後に上部分を割って、最初に買ったセット価格よりも高い価格で新品の上部分を買った

しかし、ふと気づいた。
これ、わざわざ下から上にお湯を上げるの、エネルギーの無駄遣いでは?自分の手は簡単に粉より上にお湯を持ちあげることができるんだから、自分でお湯を上から落とせばいいじゃない。

下のビーカーから上にお湯を上げるのに、アルコールランプを2〜3分はつける。
この分はそっくり無駄遣い?
濾過する部分の布は使い捨てではないのでゴミは出ないのだが、毎回煮沸消毒するのでその際にはガスを使う。

サイフォンやめたほうがいいかしら。。

このメルマガ講座では、都会でも、子育て中でも、仕事が忙しくても、今日から始められる、自給自足的な暮らし方への考え方を学べます。読みたい方はこちらからどうぞ(*^^*)メールアドレスだけでも登録できます!

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちら

自給自足への第一歩 5つの挑戦

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次