2024年– date –
-
美しい庭のある古民家で、ウールニットの寿命が短い問題を解決
温暖化の日本でも、真冬の本州はさすがに寒い。ウールのセーターはやはりいくつかは必要。最近は洗濯機で洗濯OKなセーターも多いけど、何回か洗濯すると伸びてだらしない感じになりません? ズボラな私は、長持ちするようにと、セーターを手洗いするのもド... -
オンライン講座「自然療法から見た認知症予防の可能性」
歳を重ねても元気で自給自足的生活をしたい。そのためにはまずは何より、1日でも長く健康でいること。自給自足生活のために健康を学ぶ、オンラインイベント、今回のテーマは認知症です。 自分はまあ大丈夫だろう、なんて思っていませんか? あなたは将来、... -
埼玉県さいたま市で田植え体験
県庁所在地さいたま市、大都市さいたま市でも本格的な里山があるのです。場所は、桜区の塚本郷。今回はこちらで田植え体験のお手伝いをしてきました。こちらのすぐ近くの田んぼでは一般の方の田植え体験の募集もあります。 田植え体験のお手伝い 田植えの... -
たけのこ豊作の余韻と、春の野草たち
2024年春、たけのこは表年のようです。表年というのは、豊作のこと。裏年というのは凶作のこと。 たけのこは、表年と裏年がおおむね隔年で現れるようです。 今年のたけのこ、表か裏か 今日は、埼玉県伊奈町での雑木林整備ボランティアの日でした。 ボラン... -
国分寺、小金井、府中、三鷹〜深大寺植物園までサイクリングの旅
前回の記事で、東京都調布市にある、深大寺植物園分園、植物多様性センターに行った話を書きましたが、実はこちら、自宅のあるさいたま市から折りたたみ自転車を持って行ったのです。 なぜ植物多様性センターに行ったのかという話はこちら。 なぜ、自転車... -
草の名前を知りたい!植物図鑑を使いこなすWS
通りかかった街路樹の木、庭に生えてきた雑草、花壇のきれいな花…。 名前、知りたくないですか?でも、だいたい分からない!図鑑を見ても、分からない! だいたい分からないままでいつまでも分かることのなかった名前、なんと解決法が見つかりそう。 それ... -
環境再生医を追ったドキュメンタリー映画『杜人』を観て。横浜大倉山映画祭レポ
1ヶ月以上経ってしまったのですが、映画「杜人」を観てきたことを書きます。 大倉山ドキュメンタリー映画祭にて 観てきたのはこちら、横浜市の大倉山で開催された、大倉山ドキュメンタリー映画祭の中の2日目。 映画「杜人」。環境再生医である矢野智徳さ... -
開催報告:オンライン講座「身近な生き物との付き合いが地球温暖化を止める⁉〜湿地や海辺から〜」
遅くなりましたが、4月12日(金)に開催しました、オンライン講座「身近な生き物との付き合いが地球温暖化を止める⁉〜湿地や海辺から〜」を無事終えることができたので報告したいと思います。 開催結果 19人もの方にお申込みいただきました。そのう... -
さいたま市桜区の塚本郷での田んぼ水路清掃ボランティア体験記
昨日は、我が家から6キロほど離れた田んぼの水路清掃のお手伝いボランティアに参加してきました。 場所はこちら。さいたま市桜区の塚本郷。 荒川堤外地と呼ばれる、堤防の中の田んぼ。この写真を撮っている背中側は住宅街、堤防を登って見渡すと一気に視...