田んぼ草だらけ。半農半Xは続くよ

無農薬のお米づくりのお手伝いをしている。

春は田植えやその後の除草で大変だったなあ。あれから3ヶ月。今日は稲刈りのお手伝い。

で、稲よりも注目したもの。

雑草。コナギ。

雑草。ヒメミソハギ?にしては背が高いかな。なんか雑草。

田植えから1週間後に田んぼにはいって一生懸命に除草したのに。めっちゃ雑草生えてる。

無農薬のお米づくりって、大変なんだなあ。

消費者目線で考えたら、やれオーガニックがいいだの、農薬は心配だの、いくらでも言えるけれど、じゃあ農薬も化学肥料も一切やめて、慣行栽培と同じような作業量と収量になることはできるのか。

実際に目の前で見てみれば、軽々しいことは言えないと思った。

バインダーで刈り取ります。

バインダーで、雑草も一緒に稲と束ねられているシュールな稲の束を見て、慣行栽培のありがたさを感じたのでした。

とはいえ、どうやら無農薬無肥料の田んぼでも、土づくりや苗づくり、耕運や代かきの工夫をすれば、草の悩みはずいぶん減るみたいです。

経験と化学の世界。

日本人の文化の源、米づくりの奥深さの入り口に立ったばかりです。

+゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+ +゚*。:゚+.゚*。:゚+゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+ +゚*。:゚+.゚*。:゚

パーマカルチャー、自給自足、そういう生活はいなかに行かないとできないような気がしていませんか?家族は全然そんな気がなくても、移住とかしなくても、いつでもどこでも自給自足は始められます。今ここで始める自給自足、「まちではじめる自給自足」無料メルマガやってます。都会でも、子育て中でも、仕事が忙しくても、今日から始められる、自給自足的な暮らし方への考え方を学べます。メールアドレスだけでも登録できます。登録解除も簡単ですので、ぜひお気軽にご登録ください(*^^*)

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次