自給自足に向けて– category –
-
方向音痴を克服するシリーズ、始まる!
私は、筋金入りの方向音痴だ。 今日は娘(高2)が試験休みで家にいて、推しぬい(知ってます?)を作るのに布が必要だと言うので、とある百貨店の駐車場に車を停め、ユザワヤに二人で行った。 駐車場から階段を下りて上って、百貨店建物に入り、まっすぐ... -
研ぎすぎ注意、包丁研ぎにはまる
家族も見捨てる切れない包丁 我が家の包丁、いったいいつから使っているのかも分からないくらいもうずっと前から使っているのだが、ずっと切れなかった。魚もトマトもソーセージもきれいに切れない。 夫はとうとう耐えきれなくなり、ある日セラミック包丁... -
タワマンで自給自足、無理じゃね?というもっともなツッコミについて
知り合いがブログを読んでくれて、「タワマンで自給自足」って原理的に無理では?と言った趣旨の感想をもらった。私もそう思う。じゃあそんなタイトルのブログにすなという話だが、人がそこに住んでいるのはそれぞれ事情があるものだ。 タワマン、日常の不... -
竹細工合宿集中講座、最終回
竹細工合宿集中講座in館山、第3回に参加してきました。 第1、2回の記事はこちら。 雨の会場、元小学校 4月から始まった講座もついに最終回。6月の第3回は梅雨らしい今にも降りそうなどんより空。今まではウッドデッキで太陽の下竹ひご作りに励んでいたが、... -
正しく覚えて損なし、もやい結び
いろいろロープの結び方を知っていると便利だ。森の整備ボランティアなどでいろいろな結び方を教えてもらったが一瞬で忘れた。 でも、森などで日々いろんな作業をやらせてもらううちに、とりあえずこの結び方ひとつだけでも覚えておくと何も知らない状態に... -
竹のカトラリセット
先日頼まれて、竹で子供のカトラリセットを作りました(*^^*) 箸と、スプーンとフォークの持ち手は竹割包丁(ナタ)で、スプーンのすくう部分は彫刻刀&ヤスリ、フォークのクシの部分は糸鋸&ヤスリで作りました。 正直箸しか作ったことなかったのですが、... -
竹細工合宿集中講座in館山 2回目
5月の17、18日と一泊二日で竹細工集中講座の第2回目に参加してきました。 第1回はこちら。 第1回は参加できた興奮で浮かれて変なテンションでしたが、第1回で様子が分かり、今回は本題の竹に集中することができたと思います! 竹箸作り まずは、竹を使って... -
竹細工初心者もここまで出来たよ。自主練だ〜
来週は竹細工合宿集中講座in館山の第2回がある。ドキドキ。 第1回のヤベえ興奮はこちらから。 さて、第2回に向けて前回の復習をいたしましょう。自主練です! 自主練用に、館山でいただいて来た竹です。世の中の竹は、孟宗竹と真竹しかないのかと思ってい... -
房総竹部、竹細工集中合宿講座in館山に参加してきました!!
房総竹部の竹細工合宿集中講座in館山市に行ってきました。2020年からずっと行きたかった房総竹部の竹細工講座、とうとうチャンスがやってきて、行けた!うれしすぎて何を書いていいか分からない。 房総竹部とは 房総竹部、みんな知っているよね?!だ...