緑のトラスト13号地保全活動の日(3月7日)

さあ今日も楽しい森の整備活動です。

今日は↓これらの作業をグループに分かれて行います。

①頭上から枯れ木が落下する恐れのある木の伐倒
②カシノナガキクイムシ対策のトラップ作り
③上の写真に写っているコナラに巻いている白いビニール取り外し
④木の上の方に引っかかっている枯れ枝を取り払う
⑤森全体の美化活動

私は特に技術もないので、まあ美化活動(要はゴミ拾い)するしかないと言えばないのですが、この森はボランティアさんの手がものすごく入っているので、ゴミもあんまり落ちてないんだよな〜どうせやるならバケツいっぱいゴミを拾いたいな〜などと思いながら、他のボランティアさんと楽しく会話しながら森を歩きます。

桜並木。あと2週間もすればきれいだろう

ゴミを探しながら歩いていると、高所の枯れ枝を落とす部隊に遭遇。

枯れ枝とるとる隊(勝手に命名)

木ってものすごく背が高い(当たり前)のですが、上の方に枯れ枝が引っかかっていたりします。そんなもの落ちてくるの?と思うでしょう?落ちることもある!実際私は中国でシュロの枝が至近に「ドシャーーーー!!」というすごい音を立てて落ちてきて😱肝を冷やしたことがあります。

落ちてくる前に落とす、というのが今回のミッションなのですが、これが非常に高所にあるので登って取るなんてことはできず、ここで技術が発揮されるのです!

道具の写真を取り忘れたので、下手くそな絵を描きました^^;
(本の棒じゃなくて、木の棒^^;)
ロープ付きおもりを枯れ枝にひっかけたい

枝を取る道具を言葉で頑張って説明しますと、2本くらい竹をつなげたものの先に木の棒をつなげ、その木の棒の先に二又に分かれた針金がついています。その針金におもりを引っかける。おもりには長いロープがつながっています。

木の下に立って上を見ながら長−い特製竹の道具を操作して、道具の先を枯れ枝の近くに持っていき、おもりを枯れ枝に引っかける。竹の道具の役目はそこで終了、地面からロープを慎重に操作しながらおもりを手が届くところまでおろします。
おもりにはロープがつながっているので、おもりが下に来たということがロープが上の枯れ枝に引っかかったということ。そのままロープを引っ張れば、枯れ枝が落ちてくる!

と、言葉で言えば簡単そうだけど、なかなかうまくいかない。

枯れ枝もうまいこと太い枝に引っかかっていて、絶妙な長さで、熟練技術のボランティアさんが苦労して引っかけたロープも
下から引っ張るとはずれちゃったり、枯れ枝の一部だけ折れて落ちてきたり。。。

はしごを持ってきたり、ロープを太くしたり、あーでもない、こーでもない、と試行錯誤

下からみんなが見守る中、なかなかうまいこと引っかけられない竹の道具と格闘すること1時間。
とうとう落とすことに成功!!!ヤッタアア😆😆

これが引っかかっていた枯れ枝。快く撮影に応じてくださった枯れ枝とるとる隊の皆さん。

いや〜、手がかかってますよねー。細やかですよねー。これだけ手がかかってるのだから、誰がこの森を散歩しても安全です。

もうすぐ桜の季節になると、たくさんの人がお花見に来るそうです。お花見に来る人たちの安全はこうして守られていると思うと、ボランティアさんの働きすごい!(私は見ていただけですが^^;)

+゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+ +゚*。:゚+.゚*。:゚+゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+ +゚*。:゚+.゚*。:゚

パーマカルチャー、自給自足、そういう生活はいなかに行かないとできないような気がしていませんか?家族は全然そんな気がなくても、移住とかしなくても、いつでもどこでも自給自足は始められます。今ここで始める自給自足、「まちではじめる自給自足」無料メルマガやってます。都会でも、子育て中でも、仕事が忙しくても、今日から始められる、自給自足的な暮らし方への考え方を学べます。メールアドレスだけでも登録できます。登録解除も簡単ですので、ぜひお気軽にご登録ください(*^^*)

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちら

「まちではじめる自給自足」無料メルマガ講座




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次