-
緑のトラスト13号地保全活動の日(3月7日)
さあ今日も楽しい森の整備活動です。 今日は↓これらの作業をグループに分かれて行います。 ①頭上から枯れ木が落下する恐れのある木の伐倒②カシノナガキクイムシ対策のトラップ作り③上の写真に写っているコナラに巻いている白いビニール取り外し④木の上の方... -
読んだ本を振り返るシリーズ
とても読むのが遅いのだけど、たまに本を読む。 この本は上の子がお腹にいたときに読んだから、もう16年前か〜。 新聞の広告に大きく出ていたのだけど、でもなんか怪しいよな〜とか思って、まずは本屋さんで立ち読みしてみたら、当時の私にとっては衝撃... -
農的暮らしを考え始めた直接的なきっかけ
タイトルのとおりだけれど、考え始めた直接のきっかけは、両親がそれぞれに調子を崩しはじめたことでした。 今回は母のことを中心に書きたいと思います。 母は、76歳。この世代の女性にはとても少ないと思うのだけど、母は国立の大学を卒業して小学校教... -
秩父の森へ
今日は、月に一回の秩父の森の整備ボランティアに行ってきました。 竹の伐採をやりました。 急な斜面に竹いっぱい。ここは広葉樹の森にしたいらしい。 私がここでボランティアやらせてもらおうと決めたのは、この竹林。最初に見学に行ったとき、ここで楽し... -
市民農園を契約する
数日前に市民農園の当選はがきが市役所から届き、昨日、契約手続きの指示をする手紙が届きました。 名前と住所を記入する状態になっている契約書2枚に記入し、年間使用料4200円、返信用封筒と切手を同封して、現金書留で所有者の方へ3月15日必着ま... -
我が家の電気とガスの年間使用量
我が家は気密性の高いマンション暮らしで、南向きの部屋なので、日中は冬でもかなり温かい。とは言え、日が暮れればぶるっとは来るけど。 そういうわけで、電気使用量は平均よりは少なめです。 環境省のホームページによると2017年度に1世帯が1年間に... -
小さな発電から始めようと思った顛末
太陽光発電に憧れています。 夏は太陽の光が燦々と降り注ぐので、ソーラーパネルでじゃんじゃん発電すれば、クーラーくらい動かせるんじゃないかと。しかし現実はそんなに簡単ではなかった。 100Wのソーラーパネルの価格は約2万円で、胸の高さくらいの... -
このまま都市生活者でもいいのではないか、とも思う
珍しく残業して帰ってきた。夜八時。 私は現在、実家の家業をたまに手伝っているので、基本お気楽に働いている。しかし、3月15日までの地獄のロードに巻き込まれて、猫の手よりも少しマシな私の手も怒涛の入力をさせられている(そう言うと何の家業かは... -
椿油と石鹸
先日、大宮そごうの催事場で職人の技展かなんかやってて、そこで買いました。 椿油。108グラム。 ここ最近、シャンプーとリンスをやめて、石鹸で髪を洗い、ドライヤーの前に椿油を2滴ほど濡れた髪全体につけて、ドライヤーしてます。 どんな感じか、、...