-
実家の遊休農地どうするのかな
父方はずっと農家だった。ひいおじいちゃんが本家から分家して、今の実家のあるところに来た。たぶん戦前。 ガチ農家だった頃はもっともっと土地があった。父や父の兄弟の学費など、色々お金が入り用であっちを売りこっちを売り、最後に残ったのが西側の土... -
園芸ボランティア研修〜マツの剪定
今日は、埼玉県花と緑の振興センターでの第5回目の園芸ボランティア研修でした。前々回、マツのみどり(新芽)摘みの方法を習って、今回は実際にやってみました。 前々回の記事はこちら。 クロマツ ゴヨウマツ クロマツとゴヨウマツのみどり摘み(新芽摘み... -
竹細工合宿集中講座in館山 2回目
5月の17、18日と一泊二日で竹細工集中講座の第2回目に参加してきました。 第1回はこちら。 第1回は参加できた興奮で浮かれて変なテンションでしたが、第1回で様子が分かり、今回は本題の竹に集中することができたと思います! 竹箸作り まずは、竹を使って... -
祝!高速道路一人で往復300km(弱)走破〜
竹細工合宿集中講座第2回で昨日から1泊2日で千葉県館山市に行って先程無事帰ってきました。 竹細工集中講座とは、こちら。 合宿の詳しいことはまた後日書くことにして、今日は、内陸の埼玉県さいたま市から房総半島のさきっぽ千葉県館山市を一人で車で往復... -
市民農園、トマト追加〜
昨日の、埼玉県花と緑の振興センターでの園芸ボランティア研修で、受講生のお一人のおじいさんがトマトの苗を分けてくださったので、今朝市民農園に定植してきました。 これを植えます 直前まで水をはったバケツに苗ポットごとつけてました。この本に紹介... -
園芸ボランティア研修in埼玉県花と緑の振興センター
今日は、埼玉県花と緑の振興センターでの研修第4回でした。 今日は、前々回育苗箱に撒いて発芽したサルビアの芽が少し大きくなったので、育苗ポットに移しました。これを鉢上げ、と呼ぶそうです。 サルビアの苗の鉢上げ 約1ヶ月ほど前に撒いた種の芽が出た... -
家庭菜園、虫だらけ
10日ほど前に、市民農園に苗を定植してきました。 あれもこれも虫だらけ 生きてるかな〜と不安に思いながら今日10日ぶりに見に行ってきました。 右側。一応生きてる! しかし、葉っぱの色がまだら…。 なーんか、元気ない? よく見ると、虫だらけ😣 ... -
薪割りと発酵メンマ
今日は、月に1度の秩父の森の森林整備ボランティアに行ってきました。 薪割りしました〜難しいことはよく分かりませんが、おのが落ちる力のみで割る、を意識してます。重力エネルギーを使う! そして、竹林の、背丈くらい大きくなってしまったたけのこをボ... -
レクサスのどこかいい?親のレクサスを半年点検に出してみた
親の車を乗り回しています。 めっちゃ感じ悪いですね!言い訳しますと、好きで乗り回しているわけではなくて、親が軽度認知症になったり普通に高齢になったりで免許返納したのですが、実家は車なしだと不便な場所なので、実家に親を見に行くために私が親の...