花と緑の振興センターでの研修〜第3回

昨日は、埼玉県川口市にある花と緑の振興センターでの、園芸ボランティア養成研修第2回目でした。
習ったことは、剪定の基礎(座学)、マツのみどり摘み、ツツジなどの刈込剪定。

前回はこちら

目次

マツのみどり(新芽)摘み

この時期多くの植物は新芽がたくさん出てきてますけど、マツも同じで、みどりというのは要するに新芽です。このみどりを適切に摘み取ることが良い樹姿を保つために必要らしいです。

写真で見ると、真ん中あたりに周囲よりもまとまって色も濃く上方向に立ち上がっているモシャモシャがあるんですが、これがみどり(新芽)。一つの枝にこのモシャモシャが3つくらいできるので、1つの枝にモシャモシャ1つにして、あとは摘み取っちゃうらしい。適正な樹姿と葉が密集しすぎないために。
作業自体は簡単でした。ハサミなど使わず、手で摘み取るだけなので。

樹木の刈込

いわゆる刈込ですね〜。床屋さんみたいなアレです。

こういうのでやる、見たことはあった。

実際にやってみました。花と緑の振興センターに実際に展示物として通路にあるツツジとかを刈込しました。
植物を展示する施設ですからね、何気ない植物もちゃんと品種とかの表示してる立派そうなやつだけど、先生は「あのへんの好きに刈込していいよ〜」と超ライトにやらせてくれました。

なんか立派そうな表示あるけど、このあと遠慮なくチョキチョキした。

「アールラインははさみの表を使って、上は裏を使います」
???アールライン? たぶん文脈からなんだけど、植木の丸い部分のことっぽい。専門用語を言ってる自覚がない職人さんあるある(先生は元植木職人さんです)

いちいちその言葉なんですか?って聞いてると、分からない言葉が多すぎるので話進まないので、アールラインを聞くのまで追いつかなかった。先生の話、情報量多すぎなんです。

刈込、実際やってみましたけど、まあ不器用すぎて虎刈りの植木になっちゃったかな〜。でも「去年刈ったところまで刈る」の意味は分かりました。刈っていくとね、分かるんです。去年刈ったところの切り口が茶色くなっていて、そのまわりに新芽が分かれたあとがあるんです。

近年の街路樹の剪定の仕方

座学では、剪定と刈込の基礎を教えてもらいました。

で、雑談の中で街路樹の話になりました。最近の街路樹って市とかの予算の問題で年に1回くらいらしいです。先生が言うには、先生が現役の植木職人だった頃は、季節ごとに年に何度か街路樹を剪定することができて、木の成長に応じた剪定をすることができたけど、今は人間の都合ありきだから木の成長無視で、街路樹はかわいそうだって言ってました。

私も最近の街の木を見て、気になってたんですよ!

なんかね〜、両手両足バッサリ切断!みたいな木ばっかり見かけて、気になってたんですよ〜。街の木が気になるなんて、よそ見ばっかりしてるオバハンだと思ったでしょ〜(誰も思ってないって)

専門家も最近の街路樹を問題視してますよ!私の視点もまんざらでもなかったわ!

先生に聞いたところによると、枝をバッサリ切ってしまうのは、落ち葉の苦情からだろうって。落ち葉が嫌だから葉が落ちる前に枝をバッサリ切っちゃうんだって。

でも、そんなにいきなりバッサリ切られたら木だってびっくりして、弱っちゃうって。葉がなかったら光合成できないし、上に行くことができなくなって地下に行くしかなくなって、でも地下は地下で植えられている土には限りがあるから、下にもぐっていけなくて、根が上に行って、道路を持ち上げてしまうらしい。

よく見かけますよ、インターロッキングを持ち上げてるケヤキの木とか。

そんなふうに剪定したら木に良くないですよ、と交渉できる人も役所にはもういないんじゃないか、と先生は言っていました。

近所のクスノキ

本当に気になってたんですよね。両腕を切断されたみたいな木で、なんか元気なさそうだなと思ってたんだけど、気のせいじゃなかったんだ。本当に元気なかったんだ。

もう、街に木植えるのやめたらいいのに。

だって、木って背が高くなるものなんだもん。葉を落とすものなんだもん。根っこを伸ばすものなんだもん。

それが嫌なら植えなければいいのに。街を離れれば放置された荒れた森があるわけだし。とりあえず国内に緑はあるんだから。

と自分が感じていたことと同じことを感じている人がいて嬉しかったのと同時に、時代の流れと人々の無関心を感じて

どうしたもんかね〜

と思いました。

+゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+ +゚*。:゚+.゚*。:゚+゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+ +゚*。:゚+.゚*。:゚

パーマカルチャー、自給自足、そういう生活はいなかに行かないとできないような気がしていませんか?家族は全然そんな気がなくても、移住とかしなくても、いつでもどこでも自給自足は始められます。今ここで始める自給自足、「まちではじめる自給自足」無料メルマガやってます。都会でも、子育て中でも、仕事が忙しくても、今日から始められる、自給自足的な暮らし方への考え方を学べます。メールアドレスだけでも登録できます。登録解除も簡単ですので、ぜひお気軽にご登録ください(*^^*)

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちら

「まちではじめる自給自足」無料メルマガ講座




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次